ご 挨 拶

契約書の内容に不備がないか不安・不良債権の緊急保全措置が良く分からない・設備投資に係る事業採算や資金計画について確信が持てない・不動産の賃貸借や売買に関する知識と情報が不足しているetc、企業経営ではこうした問題に直面しますが、何れも厄介です。

私共の事務所は、決算や税務申告等の業務に止まらず、上記例示の様なニーズに対しても一定水準までサポート出来る体制と、関連仕業とのネットワーク構築を不断に心掛けています。これは日常ルーティーン業務をお客様が対応され、専門知識や実務経験が必要な業務のみアウトソースした方が、コストや業務効率の面で得策だと考えているからです。無論、私共が本来業務以外で独自にご支援する場合、別途に料金を頂戴することは有りません。運営コストを抑えて、外部CFO的に広範なサービスをご提供する。こうした基本姿勢を心掛けて行く所存です。

モットーは「良い時も悪い時も、変わらずに経営のお手伝いを」です。

詳しくはこちら

■ 高松 栗林公園

師走、母の49日法要と納骨のため、数年振りに高松に帰省した。帰宅願望が強かったので、出来れば自宅法要を営みたかったが、諸般の事情でホテルでの開催となった。 余談だが、讃岐には真言宗と一向宗(浄土真宗)の信徒が多い。無論、 […]

Read more

アメリカに所有する不動産を譲渡した方から所得税の確定申告と外国税額控除に付いてのご相談

友人(米国人)と共同所有するハワイ州の不動産(居住用)を売却しました。10年前に購入したものですが、米国不動産の高騰と円安ドル高の昂進でかなりの売却益が出ています。米国での課税ですが、非居住者のキャピタルゲインとして、売 […]

Read more

やはり出されたタワーマンション利用の節税規制

人気のタワーマンションですが、眺望が良い高層階の価格は低層階の1.5倍以上と言われています。ところが相続財産評価の基になる固定資産税評価額は階層に拘らず専有部分面積割で算出されていました。これを利用した相続税対策が富裕層 […]

Read more

役員退職慰労金を決める場合の法務及び税務上の留意点は?

役員に対する退職慰労金の支給については、法務上と税務上の制約があります。これ等をしっかりと押さえて、実務に対処する必要があります。 1.法務に関する制約 役員退職慰労金の支給は、定款で支給金額が確定しているもの(確定して […]

Read more

消費税で中小事業者のトラブル原因になり易い3つの選択適用

消費税は実に簡単な税目です。会計記録さえ正しく付けて置けば、いとも容易に申告書が出来上がります。にも拘わらず、税理士職業賠責任保険の税目別事故件数はダントツの1位です。何故でしょうか?私には良く分かりませんが、殆んど同じ […]

Read more

親族間で時価ではなく相続税評価額で不動産を売買するとどうなるかとのご質問

私の母は自宅の他に幾つかの賃貸マンションを所有しています。高齢なので相続財産を減らしたいと思いますが、相続税評価額で私の長男にマンションを譲渡すると何か問題があるでしょうか?   結論から申し上げますと,お母様 […]

Read more

遺産分割協議では先ず預貯金を貰うのが得策、不動産は処分リスクや所得税負担を考えると不利になる場合があります

遺産分割協議に於いて分割対象となる相続財産の価額は、相続税評価額ではなく遺産分割時点での時価で評価します。分割取得財産が多い少ないで相続人間で揉め、家庭裁判所の調停に持ち込まれることも少なくありません。取得財産の時価ベー […]

Read more

節税メリットを上回る経済リスクが考えられる不動産を使った古典的な相続税対策の事例

別稿の「お薦め出来る3つの相続税対策」には共通点があります。資金の流出が無い、又はあっても親族間の移動に過ぎない、若しくは支出した金額以上の回収が契約上確定していることです。税務の取扱いが変更されるリスクも限定されていま […]

Read more

中国に所有する自己居住用マンションの売却は、中国在住時或いは日本へ帰国後の何れで行う方が有利かとのご質問

  上海のマンションを近々売却することになりました。現在日本に住民票はありません。しかしこの売却で帰国する予定です。それで住民票を復活させることになりますが、日本での所得税申告は売却時点(売買契約書の日付)で日 […]

Read more

都市再生計画の居住誘導区域線引きには要注意!

<都市における人口の急激な減少と高齢化を背景とする、改正都市再生特別措置法が、H26年8月に施行されました。マスコミ等で余り騒がれていませんが、実は既に200近い自治体が、これに基づく立地適正化計画の策定に取り掛かってい […]

Read more