易しい税金講座

海外転勤等により非居住者になったにも拘わらず意図的に源泉徴収あり特定口座で取引を続けると無用の税負担を余儀なくされることがあります

海外赴任等により非居住者になったにも拘わらず意図的に源泉徴収有り特定口座で取引を続けていた為、この処の株高で無用に売却益に課された所得税や住民税の還付請求に困っている方からのご相談や税務代理のご依頼が増えています。こうし […]

Read more

日本の永住権をお持ちの方から中国に在る不動産の売却又は贈与に係る税金のご相談

初めまして当方は東京都在住、36歳で日本の永住権を保有している中国人です。幼少期より日本で育ち現在は日本の大手企業に勤務しております。両親も日本の永住権があり此れ迄日本中心の生活でしたが、現在は日中両国を行き来しておりま […]

Read more

<緊急>海外不動産の譲渡等に係る外国所得税の減額が有った場合は外国税額控除の調整申告を怠ると更正処分の対象になります

確定申告業務の繁忙時期が到来しました。令和3年分の確定申告では米国不動産の高騰や円安に起因して、海外不動産の譲渡に係る確定申告のご依頼が多く寄せられましたが、これに関連した特有の問題が令和4年分の確定申告で生じている様で […]

Read more

グリーンカード放棄に伴うアメリカの出国税(Expatriation Tax)に関連する日本の所得税申告及び外国税額控除に就いてのご相談

59才になるIT関連企業の役員です。米国在勤中にグリーンカードを取得し、5年前に帰国後も継続保有しています。CA州に所有する居住用家屋は賃貸中で、米国居住者としての所得税申告は適正に行っています。一方日本での不動産所得の […]

Read more

100%の資本関係を有する企業グループに強制適用されるグループ法人課税が廃止され選択適用のグループ通算制度へ

グループ通算制度とは、完全支配関係にある企業グループ内の各法人を納税単位として法人税申告・納付を行い、グループ内の一定の取引に就いて税務調整を行う制度です。令和4年4月1日以降に開始する事業年度から適用されます。令和22 […]

Read more

アメリカに所在する不動産の賃貸や譲渡に係る米国所得税の申告について

富裕層の資産運用や節税のための米国不動産投資が人気です。日本の居住者がアメリカに所在する不動産を賃貸若しくは譲渡をした場合は、日米両国に於いて申告納税義務が発生します。二重課税が生じると、日本の所得税申告で外国税額控除の […]

Read more

アメリカに所在する不動産の相続や贈与に係る米国遺産税・米国贈与税の申告について

相続税対策を種々講じて居られる方でも、海外財産となると殆ど手着かずなのが実情ではないでしょうか。当該国に相続税・贈与税に類する税制が有るかどうか程度は確認されると思いますが、これ丈で判断すると対応を誤ることに成り兼ねませ […]

Read more

シンガポールの個人所得税/相続税(2021年版)ーどの様な節税効果があり富裕層が移住するのかー

シンガポールへの移住による富裕層向け節税策が経済誌などで頻りに喧伝されています。内容の乏しいものも有り強ち鵜呑みには出来ませんので、シンガポール内国歳入庁(SIRS)のHP等を基に検証して見ました。 1.シンガポールの個 […]

Read more

インボイス制度及び改正電子取引制度への対応についてのご相談

何時も大変お世話になって居ります。現在賃貸マンションの外壁工事・屋上防水工事を施工中です。これが完了次第に、内部共用部分塗装・集合ポスト交換・オートロック交換工事を行います。弊社は来期から免税事業者の予定ですが、これ等の […]

Read more

自宅(特定居住用宅地等)とアパート(貸付事業用宅地等)の両方が有る場合の小規模宅地等の特例に関するご相談

86才の父が他界しました。相続人は同居していた弟と姉の私(別世帯)の2人です。母は3年前に亡くなっています。主な相続財産は実家の敷地内に建つ自宅(地積180㎡、相続税評価額113百万円)と賃貸マンション(同250㎡、12 […]

Read more