ご 挨 拶

契約書の内容に不備がないか不安・不良債権の緊急保全措置が良く分からない・設備投資に係る事業採算や資金計画について確信が持てない・不動産の賃貸借や売買に関する知識と情報が不足しているetc、企業経営ではこうした問題に直面しますが、何れも厄介です。

私共の事務所は、決算や税務申告等の業務に止まらず、上記例示の様なニーズに対しても一定水準までサポート出来る体制と、関連仕業とのネットワーク構築を不断に心掛けています。これは日常ルーティーン業務をお客様が対応され、専門知識や実務経験が必要な業務のみアウトソースした方が、コストや業務効率の面で得策だと考えているからです。無論、私共が本来業務以外で独自にご支援する場合、別途に料金を頂戴することは有りません。運営コストを抑えて、外部CFO的に広範なサービスをご提供する。こうした基本姿勢を心掛けて行く所存です。

モットーは「良い時も悪い時も、変わらずに経営のお手伝いを」です。

詳しくはこちら

易しい税金講座

易しい税金講座

■中小法人・個人事業者の税務
■所得税(不動産の譲渡及び貸付)
■所得税(金融商品の税務)
■相続税&贈与税
■最近の税務トピックス

など今後の暮らしに必須とも言える基礎知識を丁寧に解説します。
 

» Read More

そうだったのか!<br />相続・不動産

そうだったのか!
相続・不動産

新聞雑誌等で様々な節税プランを眼にしますが、相続や不動産取引を中心にその得失や注意点を解説しました。
 
 
 

» Read More

Q&Aコーナー

Q&Aコーナー

すべて実際にご相談を受け解決に至った事例を元に、詳しい解説を加えています。

このところ海外資産絡みの事案が増えて居りますので是非ご参考になさって下さい。
ご質問はこちらから »

» Read More

業務内容

業務内容

■法人や個人事業者向けサービス
 決算・申告・財務分析等の基本業務
 事業計画や資金計画の策定支援ほか
■個人のお客様向けサービス
 相続税・贈与税の相談及び税務申告
 不動産の貸付・譲渡に係る税務申告
 海外取引に係る日本での申告や届出
 一般的な税務や資産運用に係る相談
お問い合せはこちらから »

» Read More

雑感

■初冬の京都市左京区浄土寺 白沙村荘ほか 


初冬の京都・奈良を訪れた。今年は暑い日が続いた所為か紅葉の見頃が半月ほど後ろにずれた様だ。ここ数年、紅葉とは名ばかりの褐色がかった殺風景な景観ばかり眼にした。だが今年のそれは違う。正に真紅と言うべき錦秋が、手入れの行き届いた庭園のみならず街中の其処彼処に見られる。
京都・奈良の名所旧跡も粗方行き尽くした感が有る。今回は古都通を自負する嫁さんの発案で、未だ訪れたことのない神社仏閣を中心に探訪先を選定した。全て取り上げる訳には行かぬが、印象深くまた訪れたいと、夫婦意見が合致したものを2-3選んでご紹介したい。
先ずは左京区浄土寺にある白沙村荘だ。日本画家の橋本関雪が大正から昭和の30年余を掛けて造営した池泉回遊式庭園で、3つの池を囲む形で画室・茶室・仏堂・東屋が並ぶ。庭園内には平安時代から桃山時代に作られた石塔・石灯籠・石仏の逸品が巧みに配置されている。敷地南端の渉月池の畔には、茅葺屋根の四阿(アズマヤ)如舫亭が建つ。如舫とは「もやい船」の意味らしい。四畳半程の和室に人目憚らず寝そべると、恰も小舟に乗る心地にて水面を渡る風が実に心地好い。関雪記念ミュージアム2Fのテラスからは邸内竹林と混然一体となった東山36峰が借景で望める。夏に東方の法然院山上にある大文字山に送り火が灯れば嘸かし見応えが有ろう。
関雪の作品には中国の古典や風物を題材にした物が多い。19歳の時に描いた達磨大師像がある。稚気豊かな達磨大師の表情が何とはなく愛嬌を感じさせる。達磨大師の絵としては白隠禅師のそれが有名だが、禅画特有の精神性が問われる難解な作品ではないので気軽に鑑賞できる。
奈良県桜井市郊外の急峻な山中に多武峰談山神社が在る。飛鳥京の東方に位置し、寧ろ距離的には此方の方が近いかも知れない。蘇我の入鹿の専横を心良しとしない中大兄皇子と中臣鎌足が、人目を憚り多武峰の山中で誅殺の謀議を図った史実で知られる。大化の改新を契機に永きに渡る藤原氏の栄華へと繋がる、中世史に多大の影響を及ぼした場所だ。楓や桜の名所として知られ、荘厳な社殿や十三重の塔は見応えがある。
奈良県橿原は最古の正史日本書紀で日本建国の地とされる場所だ。橿原神宮は畝傍山東南麓の橿原宮創建の地に、大和朝廷初代と言われる神武天皇を祭神として、明治23年に京都御所賢所他を移築して創建された神社で比較的に歴史は新しい。戦時色が濃い昭和15年に紀元2600年奉祝事業が営まれるなど国家神道的色彩が強い宗教組織であった点が引っ掛かるが、荘厳な社殿や広大な池は一見の価値がある。経済的な事情で全国の神社数が減少していると言われて久しい。手入れが行き届いた古社の境内には心の安寧を求められる場所が多い。政治向きのことや個人の思想信条は兎も角として、日本固有の文化遺産として大事にしたいと思う。境内入り口に建つ崇敬会館は垢抜けした現代建築で、施設内のCafé橿乃杜(かしの森)で頂いたbeef curryは絶品であった。閑静な歴史的佇まいを感じさせる街並みで是非再訪したい地である。

事務所のご案内

税理士/ファイナンシャルプランナー 松浦 章彦
東京税理士会・日本ファイナンシャルプランナーズ協会所属
一橋大学卒業、三菱商事株式会社に入社。
主として国内税務業務、事業投資管理業務に従事。
2004年 税理士登録、現在東京税理士会目黒支部に所属。

松浦章彦税理士事務所

このたび世田谷区奥沢より目黒区南に事務所を移転しました。
電話番号とE-MAILは同じです。
〒152-0013 東京都目黒区南2-8-19
東急大井町線大岡山駅下車 徒歩9分
東急東横線都立大学駅下車 徒歩15分
TEL 03-6303-4951
FAX 03-6303-4952

詳細はこちらから

松浦章彦税理士事務所


■関連ホームページ
 東京商工会議所ビジネスモール
 朝日新聞運営協力マイベストプロ