ご 挨 拶

契約書の内容に不備がないか不安・不良債権の緊急保全措置が良く分からない・設備投資に係る事業採算や資金計画について確信が持てない・不動産の賃貸借や売買に関する知識と情報が不足しているetc、企業経営ではこうした問題に直面しますが、何れも厄介です。

私共の事務所は、決算や税務申告等の業務に止まらず、上記例示の様なニーズに対しても一定水準までサポート出来る体制と、関連仕業とのネットワーク構築を不断に心掛けています。これは日常ルーティーン業務をお客様が対応され、専門知識や実務経験が必要な業務のみアウトソースした方が、コストや業務効率の面で得策だと考えているからです。無論、私共が本来業務以外で独自にご支援する場合、別途に料金を頂戴することは有りません。運営コストを抑えて、外部CFO的に広範なサービスをご提供する。こうした基本姿勢を心掛けて行く所存です。

モットーは「良い時も悪い時も、変わらずに経営のお手伝いを」です。

詳しくはこちら

相続により取得した賃貸不動産の減価償却費計算に関するご質問

サラリーマンです。去る4月20日に母が亡くなり賃貸マンション(12室)の経営を引き継ぐことになりました。8月には母の不動産所得の準確定申告、来年3月には私の確定申告をしなければなりません。相続で取得した不動産については、 […]

Read more

賃貸併用住宅に係る住宅ローン特別控除を税務調査で否認された方からのご相談

自宅敷地内の古家を取壊して、賃貸併用住宅を新築しました。自己資金で賄えない金額は、アパートローンのほか自己居住部分に就いて住宅ローン専門会社のローンを利用しています。先般、確定申告書を作成して住宅ローン控除の適用を申請し […]

Read more

平成29年税制改正 中小法人が抑えるべきポイント

29年度税制改正のうち法人税関連は、大規模法人向け中心になりましたが、簡単にその内容をご説明します。 1.法人税確定申告書の提出期限の延長の特例 法人税の確定申告と納付は事業年度終了の日の翌日から2か月以内と定められてい […]

Read more

店舗併用住宅の売却に係る3千万円特別控除と軽課税率の適用に関するご相談

理容業を営んでおります。老後の資金対策として自宅の売却を考えています。因みに自宅は築40年の店舗併用の戸建てです。店舗付きの場合、店舗部門の面積が10%未満の場合しか3千万円控除が受けられないと聞いています。それならば店 […]

Read more

居住用と事業用に併用されている共有不動産を譲渡した場合の3千万特別控除

今シーズンも共有不動産売却に伴う税務申告のご依頼が何件か有りました。親子で共有しているが親世帯(又は子世帯)だけが住んでいるケースとか、相続で兄弟が取得したが長期間空き家になっているケース等、3千万円特別控除の適用につい […]

Read more

住宅ローンなしでマイホームを取得しても特別税額控除の適用が受けられる場合があります

住宅の購入・新築・増改築・リフォーム工事をした場合には、先ず住宅ローン控除の適用が頭に浮かびます。ところが親から相続した実家の売却代金で新築マンションを購入した場合など、住宅ローンを使わないことがあります。こうした場合に […]

Read more

■ 沼津 松蔭寺白隠禅師

啓蟄(けいちつ)の節季も程なく終ろうとする3月の連休、待望久しい沼津への小旅行に出かけた。啓蟄とは、土中で冬籠りをしていた虫が春の陽気を感じ穴から這出る様を言う。長期に亙る陰鬱な確定申告業務から解き放たれた窮乏税理士の心 […]

Read more

賃貸併用住宅に係る住宅ローン特別控除の確定申告のご相談

昨年の春、所有地(母と私で各2分の1を共有)に4階建ての賃貸マンションを新築しました。4階部分は家族の居住専用フロアーです。約2億円の銀行借入金が有りますので、住宅ローン控除のための確定申告をしたいと思います。賃貸併用住 […]

Read more

従業員持株会から引き出した上場株式の譲渡所得に係る確定申告のご相談

勤務先(上場企業)の持株会で取得した株式を上手く高値で処分出来ました。ところで先生のHP「Q&Aコーナー」の「持ち株会で取得した株式の譲渡所得に関連するご質問」の回答中に ”例外的に、社員持株会から引出したときの名義書換 […]

Read more

私道を挟んだ隣地を取得した場合の居住用小規模宅地等の特例に付いてのご相談

父から相続した古い戸建て住宅に、母が一人で暮らしています。隣地が売りに出される様なのでこれを母が購入し、自宅の新築を考えています。将来母の相続が発生した場合に、新旧の宅地全体(330㎡超)で居住用小規模宅地等の特例の適用 […]

Read more