節税効果がなくなった海外中古不動産の処分についてのご相談

Print Friendly, PDF & Email
海外中古建物の減価償却費を使った節税プランの申告実務に就いては大変お世話になりました。物件賃貸開始後に国からの規制(国外中古建物の不動産所得にかかる損益通算の特例制度-措置法41の4の3)が入ったものの、何とか4年が経過し当初の目論見は略達成することが出来ました。然しながら減価償却費が無くなった昨年から、一転して多額の不動産所得が生じています。個人的には一昨年上場会社役員を退任したこともあり、この機会に節税効果がなくなった海外不動産の処分を考えています。米国不動産市況や為替動向を考えると適時だと思います。然しながら建物の未償却残高が1円しか有りませんので、若し売却するとなれば多額の譲渡所得の発生が避けられません。要は過去の節税メリットの取り戻しが発生している訳ですが、それは分かっていても当事者としては目先の税支払いを考えると途方に暮れています。日米の所得税対応を含めたアドバイスを頂けませんでしょうか。

 

減価償却費を使った節税プランは、所詮費用の計上時期の問題なので早晩税金の取り戻しが発生します。費用の先行計上に伴う浮き金利は発生しますが、現在の低金利下では殆どメリットがありません。また減価償却費の総額が増える訳でもありません。当初の4年間だけ見れば数百万円規模で個人所得税や住民税支払いが無くなる訳ですから、高額給与所得者や自営業者が飛びつくのも無理からぬことではあります。商品を販売した不動産業者はこの辺りの仕組みを熟知していたと思いますが、顧客の投資意欲が萎えるような説明や注意喚起をすることは先ず考えられません。
具体的にどの様な不都合があるのか簡単に整理してみましょう。まず不動産所得に付いてです。個人が国外に所有する中古建物から生じる不動産所得の損失の額があるときは、国外中古建物の償却費に相当する一定の損失が生じなかったものと見做されます。加えて不動産所得の損失がある場合には、必要経費に算入した金額のうち不動産所得を生ずべき業務の用に供する土地等を取得するために要した借入金利子に相当する部分の金額が生じなかったものとみなされ不動産所得以外の所得の金額との損益通算をすることができません(租税特別措置法41条の4)。踏んだり蹴ったりで節税どころの話ではありません。国外中古建物の減価償却が終わっていない方の場合の不都合はこうですが、逆に減価償却が終わった方については想定外の不動産所得が発生します。償却が終わっていようが無かろうが、不都合であることに変わりはないのです。海外の不動産市況や為替動向を見ながら早期に売却のご検討をすることをお勧めします。長期譲渡所得税率が適用される保有期間5年超をクリアしなければならないことは言うまでもありません。

本事案の税務に関する検討で重要なのが、日米通算で税負担を如何に少なく済ませるかです。尤もこれは難題です。日米間の税制相違(加えて米国は州により税制が異なる)が大きく、また納税者に条件差異があるため一律の対応が難しいからです。卑近な話ですが、金額が張るだけに税理士としても職業賠償責任リスクを考えると些か躊躇します。ましてや安直に税務相談に応じることなどあり得ません。以上の理由で、今回は日米の不動産譲渡に関する汎用的な税制の説明に止めさせて頂きます。
土地、建物等にかかる日本の分離課税の仕組みは皆さん良くご存じですので此処では説明を省きます。敢えて付言するならば措置法41の4」の3に拠り、国外不動産所得の損失の金額のうち国外中古建物の償却費に相当する部分の一定額で損失が生じなかったものと見做された金額については、譲渡所得の計算上で取得費から控除する償却費相当額に含まれないこととされています。
次に米国側での課税の仕組みです。米国非居住者の不動産の売却損益は事業余であるか否かを問わず全てUSIEC所得(米国ビジネスに関連する所得)に区分されます。例えばハワイの賃貸不動産の売却益がこれに該当します。非居住者はFORM1040NRで申告し(F4797を添付)、米国居住者と同様に累進税率が適用されます。申告に拠り源泉徴収との差額が生じた場合は、納税又は還付を受けることになります。譲渡損益は保有期間に応じて短期(1年以内)と長期(1年超)に区分されますが、事業用長期資産の譲渡については過去の減価償却費の取り戻し(Depreciation Recapture)が行われます。譲渡益と譲渡損があった場合は損益通算が行われますが、長期事業用資産の譲渡益が譲渡損を超える場合は長期キャピタルゲインとして取り扱われ、区分に応じて0%/15%/20%の税率が適用されます。
日米の税負担の何れが重いかですが、売却益にも拠るものの一般的には米国での課税が重いと思います。但し本件の場合は日本での減価償却が進んでいるため日本の課税が重いことも十分考えられます。何れにせよ日米の二重課税が発生した場合は、日本の所得税申告で外国税額控除の適用申請を行うことが肝要です。

質問や相談をご希望の方は、ホームの「ご質問/お問い合せ」をご利用下さい。ビデオ通話での打合せも可能です。
申告その他の実務をご希望の方は、ホームの「料金のご案内」をご参照下さいます様お願い申し上げます。

関連記事: