易しい税金講座

課税時期に一時的な空室になっているアパートの相続税評価額と小規模宅地等の特例に関するご質問

この3月に父が亡くなりました。相続財産中に部屋数15室の賃貸マンションがあります。その内2室が相続発生時には空室でした。共同住宅の空室部分については貸家や貸家建付け地の評価減が受けられないそうですが、募集中で一時的な空室 […]

Read more

平均功績倍率による高額な役員退職慰労金の更正処分、裁判の論点は?

法人が退職役員に支給する退職給与の額が、①その法人の業務に従事した期間 ②退職の事情 ③同業類似法人の支給状況 に照らして相当と認められる金額を超える場合は、その超える部分の金額が高額役員退職金となり損金の額に算入されま […]

Read more

消費税の免税事業者や簡易課税制度適用事業者が多額の設備投資をする場合の留意点

税理士事務所と顧客が受託義務責任に係る損害賠償請求を巡って争うなど在ってはならぬことですが、現実には少なからず有る様です。特に多いのが消費税の免税事業者や簡易課税制度適用事業者が多額の設備投資をしたにも拘らず、所与の仕入 […]

Read more

新設の法定相続情報証明制度を使えば各種の相続手続きが格段に簡単

平成30年4月1日以降に提出する相続税申告書の添付書類として、法定相続情報一覧図の写しが使える様になりました。法定相続情報証明制度そのものは既に平成29年5月29日からスタートしていますが、今回相続税の申告にも使える様に […]

Read more

海外不動産の相続税財産評価額はどう算定すれば良いのか?

海外不動産に係る相続税の申告漏れが多い様です。ところで海外不動産の相続税評価額はどう算定すれば良いのでしょうか。また小規模宅地等の特例に拠る評価減は認められるのでしょうか。今回はこの辺りに付いてご説明します。 1.海外不 […]

Read more

住宅ローン特別控除の適用を受けていた自宅の譲渡に係る3千万円特別控除についてのご相談

45歳のサラリーマンです。子供達の成長に合せてもう少し広いマンションへの買換えを検討中です。現在の自宅は7年前に購入したもので、取得以降継続して住宅ローン控除の適用を受けています。買換えに伴い1千万円程度の売却益が出る見 […]

Read more

平成31年度税制改正 中小法人が抑えるべきポイント

平成31年度の法人課税に関する改正は、「イノベーション促進のための研究開発税制の見直し」「中堅/中小/小規模事業者の支援」「地方税の体系見直し」の3テーマに就いて行われました。今回は中小法人との関わりが深い、後者の2テー […]

Read more

取得費不明の不動産譲渡に係る確定申告に付いてのお問合せ

亡くなった父から相続に由り取得した不動産を売却しましたが、宅地の購入金額が分かりません。全部事項証明書を見ると昭和50年7月売買に拠り取得とありますが、肝心の売買契約書が見当たりません。建物は建築請負契約書が残っていまし […]

Read more

アメリカに在る合有財産権(ジョイント テナンシー)として登記した不動産を賃貸されている方から所得税確定申告のご相談

会社役員です。昨年3月ハワイに在る築25年の高級木造住宅を140万ドルで購入し、5万ドルを掛けリフォームをした後に8月より賃貸を開始しています。130百万円の銀行ローン(私名義)と残余は自己資金で賄いました。全額私が費用 […]

Read more

取引先の倒産で売掛金が回収できなくなった個人事業主の方から事実上の貸倒れ損失処理のご相談

商業デザイン業を営む個人事業主です。青色申告の承認を受けています。大口納品先であるA社が昨年9月に突然倒産し、2百万円の焦げ付きが発生しました。倒産以降に回収できた金額は1円も有りません。間もなく所得税の確定申告が始まり […]

Read more