■ 京都 青蓮院

Print Friendly, PDF & Email

天台宗総本山比叡山延暦寺の京都五ヶ室門跡の一つ、青蓮院門跡です。江戸天明年間の宮中火災により、時の後桜町上皇が仮御所して使用したことから、粟田御所とも呼ばれます。当時、御学問所として利用された建物が好文亭です。平成5年に中核派の放火で全焼被害に遭っており、現在の建物は創建当初の平面図を基に再現されたものです。仮御所の居住部分として利用されたのが、宸殿 の北側に立つ入母屋作りの建物で小御所と呼ばれています。回廊で小御所と繫がっているのが、国宝青不動(不動明王二童子画像)が安置されている本堂です。これ等の建物を包み込む様な形で、霧島ツツジ・梔子・馬酔木等の植栽が配置されています。小堀遠州の代表作の一つ、青蓮院庭園です。庭には室町時代、世阿弥の作と伝えられる龍心池が、半円形の石橋を挟んで左右に広がっています。鯉が放たれていて、夕刻近かったこともあり漆黒と朱の鮮やかなコントラストが印象的でした。鯉に妖艶と言う表現が適切かどうかは分かりませんが、スナップを載せて置きましたのでご覧下さい。
門跡寺院たる青蓮院の歴史を書き始めると、いくらスペースがあっても足りないでしょう。丁度NHKの大河ドラマ平清盛が放映されていますが、時の権力者鳥羽上皇の第7皇子覚快親王が入寺して以来明治に至るまで、代々皇族や摂関家の子弟が門主を務める習わしとなっています。天台宗の中でも特に格式の高い寺院です。関白藤原忠通の子で歌人でもあった第3代門主慈円は、歴史書愚管抄の著者として知られています。また第17代門主尊円は伏見天皇の子ですが、彼の書風は青蓮院流として江戸時代の和様書風「御家流」のお手本となりました。
某商社勤務時代に先の香淳皇后の実家である久邇宮家のご嫡男が後輩に居られましたが、久邇宮とは明治維新で活躍した青蓮院宮尊融親王が孝明天皇の勅命により賜った称号だそうです。
次回は、台密の開祖伝教大師最澄と東密の開祖弘法大師空海の確執のきっかけと言われる「理趣釈経」の借覧について書く予定です。

関連記事: